木造化(構造)×木質化(内装)
『たてもの木造木質化』は、大きな空間が必要なオフィス・集会施設・店舗等に、積極的に県産流通材を使い、木造木質の温かみのある空間を提案実現します。事業者様にとって、岐阜県の豊富な森林資源と補助金制度を活用し、コストを抑えながら木材利用を促進できます。
1. これまでの背景
-
- ビルや商業施設などの建築では、コンクリートや鉄骨を使用した非木造建物が主流で、耐久性や防火性の観点から採用されてきました。しかし、林業の衰退や輸入木材の増加により国内木材の需要が減少し、一方でCO2排出削減や持続可能な資源利用が求められる社会情勢になりました。近年SDGsの影響で、木材を利用することが、カーボンニュートラル社会の実現や地域経済活性化に寄与するとして注目されている。これにより新技術が木造建築の可能性を広げます。
2. 実践意義
-
-
建物の骨組みとなる構造部分に木材を使うことを「木造化」、壁・床などの内装や外壁に木材を用いることを「木質化」といいます。
木造木質化で期待されること温暖化や生物多様性の喪失、森林破壊、海洋汚染など環境問題の解決は、世界的に喫緊の課題だと認識されています。
3. 行うメリット
-
- 材料として木材は、材料として次のようなメリットがあります。 メリット:軽い・加工しやすい・軽い割に強度が高い・断熱性に優れる特徴があります。 また、基礎工事費や地盤改良工事費を抑えやすい・工事期間が短く、躯体の重量が軽いため、基礎工事・地盤改良工事に手間がかからずコストカット・工期の短縮も、可能です。 利用者に対して 木造建築や木質空間を利用する人には、リラックス効果・クッション性による怪我防止・調湿や消臭など快適な室内環境となります。 内装の木質化は、人間の心理面や身体面にプラスの影響を与えたり、快適な室内環境を保ったりすることが明らかになりつつあります。木材を用いた内装は、その自然な質感と温もりで、人々にリラックス効果を与えてくれます。 木は、湿度が高い環境では水分を吸収し、乾燥している場合は放出する性質を持っています。木材を使用することで、室内の湿度を適度に保つことができ、結露の防止やカビの発生を抑制する効果が期待できます。
4.企業のイメージ向上
-
- 企業がオフィスや公共スペースに木質化を取り入れることは、企業の環境意識の高さをアピールし、ポジティブなイメージを与えます。木質化は、その姿勢を具体的に示す手段となります。また、美しい木の内装は来客に対しても好印象を与え、ビジネスの場においてもプラスの影響をもたらす可能性があります。
5,岐阜県の補助金制度の利用
-
-
岐阜県は「清流の国ぎふ森林・環境税」を活用し、木材利用を促進する補助金を提供しています。特に公共施設や中規模以上の建物に対する支援があります。地域産材(岐阜県産木材)を使用した建築物の新築・改修工事が対象。CLTや無垢材の利用も含まれます。設計段階からの相談も可能です。
非木造建物の木造・木質化は、環境負荷の軽減や地域振興に寄与する重要な取り組みと考えます。特に岐阜県では、豊富な森林資源を活用し、補助金制度を利用することで建築コストを抑えながら木材利用が可能となります。